都道府県だより
茨城県

「ミッション: 茨城全国」

関 勝一

 平成26年度、いよいよ茨城で全国大会が開催されます。宮崎大会から視察の人数を増やし、各全国大会から多くを学ばせていただいています。開催県の先生方に御礼申し上げます。
 思えば四年前、私は一顧問として茨城開催のニュースを知ったのでした。「間近で全国大会を見られるなんて!」と興奮したのを覚えています。それまで、県大会・関東大会で舞台係の手伝いをやっていた私は、各校の舞台裏を見てみたくて、「何でもやりますよ!」と前事務局長につい言ってしまいました。前事務局長は「あ、言っちゃったね」という表情を笑顔のうちに浮かべていたのでした。そしてあれよあれよという間に事務局長と全国大会運営委員長の仕事が回ってきました。「ああ、あの一言がいけなかったのか」と悔やんだときは後の祭りです。後のことを考えずに引き受けてしまい、後になってその為し難きことに気づいて悩む、というのは森鴎外『舞姫』の主人公、太田豊太郎の姿。超エリートの豊太郎に自分を重ねることはできませんが、その仕事の大きさには途方に暮れてしまったのでした。

 しかし、茨城県は50校あまりの加盟校があり、地区大会もそれぞれの学校が趣向を凝らして上演しています。熱心な顧問も多く、事務局の先生方も様々なアイディアを出し、支え合いながら高校演劇を盛り上げています。(一応)関東圏ということもあり、東京や埼玉等にも出やすく、プロの演劇を鑑賞したり、ワークショップへの参加も気軽に行うことができます。この地の利、人の利を活かして全国大会運営に臨みたいと思っています。

 全国大会を開催するにあたって、一番の問題は全国大会経験者が少ないということ。茨城は26年間の高校演劇連盟の歴史の中で、夏の全国大会に出場したのは平成17年『トシドンの放課後』を上演した友部高校のみ。ブロック大会の優秀賞までは何度か手が届いているのですが、その先へ進むことができません。これでは、開催県枠で出場する学校のレベルがまず心配されます。そして、大会運営の面でも大きな不安材料となっています。

 茨城県のレベルを上げるためには、まず地区大会のレベルを上げていかなければなりません。春の研修会(半日)、夏の研修会(1泊2日)を通して生徒顧問共に芝居の作り方を学んでいます。また、一昨年から「新人大会」と銘打って、15分劇の上演を行っています。この試みには、発表の機会を増やし、役者のレベルを上げていきたいという狙いがあります。そして、夏の地区大会、秋の県大会を迎えます。地区大会では、これまでは県の顧問内で審査・講評を行っていましたが、外部の演劇関係者をお呼びして、より充実した講評をいただくようにしました。全上演終了後、ワークショップを行っていただき、後の作劇に生かせる工夫をしています。講評についても、各顧問が実りのある講評ができないものかと考え、昨年、青年団演出部の林成彦氏を講師にお迎えして、顧問対象の「講評ワークショップ」を開きました。これは、「講評とはこうあるべき」という一方向に導くものではなく、講評に向かう心構えや、問題点・注意点について顧問全体でシェアするといった類のものでした。各顧問の演劇間の違いも垣間見られ、また高校演劇への愛情・思い入れも見られ、顧問間でのコミュニケーション・ワークショップといった趣きもありました。プロの演劇人ではない顧問の講評について、じっくり考える契機になりました。

 茨城の演劇レベルの向上には、まだまだ時間がかかりそうですが、様々な取り組みが徐々に効を奏してくるのではないかと思います。全国大会運営についても、顧問全体で運営委員会を開き、勉強をしていっています。わからないことだらけで何から手をつけてよいのかわからない授業についていけなくなった生徒のようでしたが、こちらも先催県から多くを学び、徐々に進んできています。

 茨城県は、海もあり、山もあり、空港もあり(神戸便と札幌便しか飛んでいませんが)、首都圏(一応)でもあり、ということで、全国大会にいらっしゃる皆様に喜んでいただける要素は数多くあります。なんとか県内顧問生徒一丸となって全国大会を成功に導いていければ、と思います。これからもご支援ご協力、よろしくお願いします!

(茨城県高等学校演劇連盟 事務局長)

京都府

そうだ!京都の演劇行こう

加藤 未知

 『演劇創造』への原稿依頼を受け、十二支が一周するだけの演劇部顧問生活の私は、「京都の演劇活動の歴史を語れる経験はないし、どうしよう」と、京都の事務局で相談したところ、京都の小さな試みをご報告することになりました。

 近年、京都府高等学校演劇連盟には、三十数校の高校が加盟しています。部員数が一桁という学校も過半数あり、「来年、加盟できるかわからへん」という顧問の嘆きも耳にしますが、春の校内公演、夏の地区大会、秋の京都府大会・近畿大会、冬の合同公演など、一年を通して、熱心に創造活動と向き合っています。また、公演以外でも、講習会や公演時の生徒合評会を通じて、学校をこえた交流を深めています。

 さて、せっかく心をこめて創った舞台。ぜひ、大勢の人に観ていただきたい!そう思うのは当然で、どの都道府県でも様々な形で公演の広報にお努めのことと思います。京都府では、その情宣のひとつとして、二〇〇九年度より、「京都府高等学校演劇連盟公式ブログ」で情報を発信するようになりました。公演日程や演目の案内の他、上演校からの作品アピールなどのコメントや、創作脚本の内容、各校のクラブ紹介なども掲載しています。

 このブログは、二〇〇六年に、京都が全国大会の開催地となった折、生徒講評文を会場に来られない方にもお届けできるよう、講評文の掲載を目的に始めたものでした。その当時、京都府の事務局員だった私は、ブログ管理を担当することになりましたが、そういった媒体での情報発信の知識も経験もなく、「ブログってどうやって始めるの?」という疑問からのスタートでした。全国大会を何とか乗り切った後、しばらく閉鎖していた連盟のブログですが、これまで紙媒体で長年発行していた「ENGEKIDS(えんげきっず)」という京都府の連盟内の交流紙の機能をブログに移行する形で、運営を再開することになりました。情報を「随時」「迅速に」発信できることの魅力を重んじての移行でした。

 都道府県やブロックの演劇協議会でウェブサイトを運営され、多彩な情報を発信されている場合と比べると、京都府はこじんまりとした規模になります。けれども、更新の手順が平易なブログは、誰でも大きな負担を感じず担当できることが何よりの利点でした。七名の顧問で構成している京都府の事務局内で、その年度のブログ管理者を決めるのですが、毎年管理者が変わってもスムーズに引き継げています。更新の容易さは、頻繁に情報を公開できることにもつながっているかと思います。実際、どれほど情宣の効果があるのかは数値等で出てくるものではありませんが、何年も前に卒業し演劇から離れていた卒業生が、偶然このブログを目にし、公演のことを知って観に来てくれた、という嬉しいこともありました。

 また、ブログには、創作脚本についての情報も載せています。京都府で「創作脚本コンクール」を始めて、今年で二十四年目になりました。毎年、各校の顧問・生徒による創作脚本が応募され、京都府の三支部から選ばれた劇作委員の顧問が審議し、優秀脚本を決定する、というコンクールです。上演実績を問うていませんので、大会等で上演には至らなかった脚本や、校内公演のために創られた脚本も応募することができます。そうして、このコンクールでの最優秀作品を、近畿高等学校演劇協議会の劇作連絡会で行われます、優秀作品脚本選考会へ推薦しています。さらに、創作脚本コンクールの受賞作品は、『創作脚本集』として、冊子の形で刊行しています。五年前に第二号を発行し、一九九八年度から二〇〇七年度のコンクールで受賞した十四作品を収めました。

 今や、あらゆるところで容易に情報を入手でき、脚本もウェブサイトで公開された数々のものをすぐ見ることができますが、それは同時に、見る側の目の確かさも、ますます試されている状況なのだと思います。様々な舞台や脚本に触れる機会を得て、それを良い肥やしとして見る目を育て、生徒が自分たちの創造活動に生かしていってくれること。その環境作りに、連盟として顧問として、ささやかながら助けになれたら、という気持ちで、ウェブでの情報発信や創作脚本集の刊行に取り組んできました。二年後には、隣の滋賀県で全国大会が開催されます。京都大会以来の近畿地区での開催です。京都大会の時に支えていただいた分、少しでもお返しができるよう、京都での活動も盛んにしていきたいと思います。ゆっくりの歩みですが、一歩ずつ、着実に。

 「次のお休み、何しよう。あ、このブログによると、ちょうど京都で高校生が芝居するらしいね。そうだ!京都の演劇、行こう」
 という方がいらっしゃればいいなぁ…。
 その折は、どうぞ『創作脚本集』もお手に取ってみてくださいませ。

(京都府高等学校演劇連盟事務局長) 

高知県

わざわざ行こう!高知の高校演劇

大石 智則

 今春の高知県の演劇部の数は、事務局が把握しているだけで20校あり、過去最多となっています。これは、活動中の演劇部の数としては、現在の四国ブロックの中では最多になるのではないでしょうか。そのうち5月の高知県高等学校演劇祭への出場数は16校が予定されており、こちらも過去最多となっています。高校演劇に携わる顧問としては、全体の生徒数が減少していく中で、演劇部数が増加して活動が活発になることは非常に喜ばしいことです。また裾野が広がることは質の向上にも繋がるため、高知県の高校演劇の未来に明るい材料があることを嬉しく思います。個人的には、昨年度より事務局を引き継いだばかりの新米事務局長に、大会への出場数が増えることで運営体制の改変が迫られることや、慣れない仕事に加えて新たに発生する問題への対応など、経験の蓄積のなさに苦慮しています。しかしながら、演劇部活動に携われることへの楽しさや嬉しさ、そして演劇を通して日々変化する生徒の成長に喜びを感じています。

【高知県高等学校演劇祭】
 毎年ゴールデンウィーク中の3日間で行われる大会で、本年度で27回を数える大会です。この高校演劇祭の成り立ちは、それまで秋の高校演劇コンクールしか会のなかった高知県で、「大会が少なくて寂しい」「もっと上演会が欲しい」というような意見などで始まったと聞いております。その発起人は教員ではなく当時の演劇部員たちが中心となって、ちょうど高校演劇コンクールの開催される11月の真裏にあたる5月に行われるようになりました。教員の手を極力借りずに生自身が大会を運営し、「演じることを楽しむこと」を趣旨としてつくられた大会であったとのこと。そういった成り立ちですので、上演される内容も個性の強いものが出てくる傾向にあり、高校演劇コンクールとは違って、試行錯誤の感じられる上演を楽しむことができます。また、連休中に開催されるということもあって、演劇部の関係者だけでなく、地域の皆さんにも比較的見に来て貰いやすい大会になっています。この高校演劇祭を3 年生の引退公演として位置づける演劇部や、2年生を主体とする新体制のお披露目として捉える演劇部など、大会の捉え方は各校それぞれ違いますが、高知県の高校演劇の二大大会として生徒には認知されているようです。

【夏期合同舞台技術講習会】
 高知県立高知県民文化ホールと協働事業として、全国大会直後くらいの日程で開催しています。ホールのスタッフなどが講師になって、学校の設備では身に付
けられない舞台技術の向上を目指して、劇場の設備を使って講習会を行っています。その内容は、専門用語、照明、音響など、劇場でなければ身に付けられない講習を中心に、現場で身に付けた技術をただちに実践してみる合同発表会などを行っています。日頃は自分の学校の中でしか作品をつくる機会のない生徒たちにとって、お互いに刺激を受ける良い機会です。5月の演劇祭では、学校が異なると余所よそしかった演劇部員同士が、この講習会を終える頃には心を開き、11月の高校演劇コンクールでは同じ高知県で演劇活動をする「同志」として語り合い、励まし合う姿が垣間見られます。高知県の高校演劇に関わる生徒の交流の場になっており、この研修会で深まった関係が、卒業後には地域での演劇活動の起点になったりもしています。高校生の間だけでの演劇部活動に完結せず、地域の舞
台芸術活動の発展にも繋がっている、意義ある講習会になっているのではないかと思います。

【高知県高等学校演劇コンクール】
 12月に行われる四国ブロック大会に繋がる県大会であり、四国大会出場を目指して各校力の入った上演が繰り広げられています。今年度の演劇部の数が過去最多に上ることから、例年3日間の日程で行ってきたこの大会も、地区大会の開催も含めた形に変えていかなければならない時期に来ていると考えられます。ただし、各校の抱える事情や高知県の地理的な問題などもあり、一筋縄では解決できない課題として議論も始まっています。
 さて、タイトルに高知の高校演劇と付けてみたものの、果たして高知の高校演劇の特徴とは何なのだろうかとあらためて考えてみました。しかし、大会へ出場する作品のジャンルや表現は様々ですし、高知県に限らず表現の持つ多様性はどこも同じでしょうから特徴とはいい難い。では高知県の演劇の特徴は何だろう。こういう謎掛けを高知県の顧問の先生方に投げかければ、皆それぞれに持論をお持ちでしょうから、やはり一概には言えませんから、近年高知県から四国ブロックを突破し全国大会で披露することのできた作品などら、高知県の高校生に潜んでいるエネルギーを感じてもらい、想像して頂けたら幸いです。
 冒頭でも述べた通り、高知県の演劇部の数は増加していますが、そのすべてが順風満帆というわけではありません。部員数が極端に少なくて、単一の学年の部員だけで活動しているために、次年度の活動計画が立たない演劇部や、それを支える顧問の異動によって、活動そのものが苦しい状態に追い込まれるケースなど、演劇部の存続に関わる問題を抱えながら懸命に活動しているケースは多々あります。また、そういった部活動が多いということは、演劇部員数は決して潤沢でなく、各演劇部での単独の活動が厳しいのも現実としてあります。そのような事情の演劇部に、事務局としてどのような支援をしていくのか、それが今後の高知県の高校演劇を充実させていく課題であると考えています。
 最後に、高知県の観光アピールのキャッチフレーズは「わざわざ行こう! 志国高知へ!」です。2020年に全国総合文化祭で皆さんをお迎えする立場になったとき、「わざわざ来たけど、けっこう得るものもあった。わざわざ来てよかった」と思って頂けるよう、これからも充実させていきたいと思います。

(高知県高等学校演劇協議会事務局長)

沖縄県

 沖縄の高校演劇

吉澤 信吾

 去る11月2〜4日に開催された県大会を見ながら、初めて高校演劇を見た日のことを思い出した。

 たまたま副顧問として、演劇とかいうモノをやっている変わり者の生徒達(そのように見えた)を引率し、その日初めて高校演劇を見たのだった。「どうせ善良な人が善良な悩みを抱き善良な揉め事が多少起こり、最後は善良に終わるみたいな、退屈なものを見せられるんだろうな〜一校で一時間もやるの!?長いな〜3日間、我慢比べだ〜」と不謹慎なことを考え、全く期待もせずに文庫本片手に客席に座った。客電がおちて(本が読めないじゃないか〜)緞帳が開くと、舞台の上には異様に大きな手作りの剣を持った勇者がいた。予定調和に真っ向から刃向かうような不条理な展開(稚拙な台本だとも言えたのだが)に度肝を抜かれた。笑いを狙っているのだろうと思うシーンも、本当ならば全くおもしろくないはずなのだが、おもしろくないにも度が過ぎると一回転して逆に笑ってしまう。最後は魔法使いが唱えた呪文によって、敵がいとも簡単に死んでハッピーエンド。素人の自分でも突っ込みどころ満載の劇だった。でも、なぜか心打たれるものがあった。高校生がゼロから台本を書き、それを得体の知れないエネルギーで演じている。なんだかおもしろそうだと思った。そしていつしか生徒と演劇を作るようになった。

 あれから5年、大会には格段に洗練された作品が並ぶようになった気がする。これまでの専門部の先生方の取り組みによるものが大きいと思われる。記録を見るに平成4年に全国大会を終わらせているという事実にも驚いた。一体、県連盟のどこにそれだけの催しをやるパワーがあったのか。わずか20年前のことではあるが、今では当時のことを知る人は誰もいない。個人的には知ることのない先輩方の尽力に心から感謝する気持ちで一杯だ。

 沖縄県の高校演劇の現状を少し説明すると、加盟校数は13〜16校を上下している状況だ。県下の高校が65校あることを考えると、まだまだ裾野を広げる努力が必要だが、指導者がいない。本来、沖縄は芸能の島で、演劇が盛んな土地柄だと言える。常にどこかの地域において市民劇が催され、子どもから大人までが演劇と関わる機会が比較的多いと言える。しかし、それら市民劇等を経験した生徒達が演劇部に入ろうにも部がないために、他の部活などに流れてしまう。また演劇=変わり者という偏見(我が県だけでしょうか?)から、やりたい気持ちはあっても、校内での世間体を考え二の足を踏む。また、先の説明と矛盾するのだが人前に出て話すことが比較的苦手な県民性も、それに拍車をかけている気がする。県大会などに出てくる劇は、ほとんど全てが生徒創作である。ちなみに生徒は台本のセリフを方言で書くことはしない。年配の人以外は方言を話すことがないからだ。そして大会には戦争や平和、アメリカ兵への憤りを扱った劇が上演されることは、少なくとも僕が今まで見た限りではない。沖縄では徹底した平和教育の洗礼を受けて子どもは育つ。学芸会ではほぼ毎回、反戦劇をさせられ、祖父母からは直接、戦争体験を聞き、あらゆる機会に、あらゆる媒体から戦争の悲惨さについて学び続けて成長する。見る側は、子どもでも玄人だ。それゆえに中途半端なモノではすぐに展開を見透かされ、観客のテンションが落ちる。よって沖縄においては戦争と平和を扱った劇を上演するのは難しい。そもそも地域内において、その地域を表現するのは難しい。みんなが百も承知なことだからだ。しかし、沖縄県の代表校は九州大会等において地域性を表現することをどうしても期待されてしまう。これは自意識過剰ではなく、実際に毎年のように審査員講評で言われ続けていることだ。しかし、このジレンマを打ち破る学校が去年現れた。平成24年度の九州大会において、沖縄から派遣された八重山高校が最優秀賞を受賞し、長崎県での全国大会に派遣されることとなった。先輩方の記憶によると、沖縄の高校演劇史上、2校目の快挙らしい。八重山高校は、沖縄本島から離れた石垣島にある高校である。石垣島はリゾート地としての知名度が高いと思われるが、島の高校生達が八重山諸島に対する愛着を盛り込んだ演劇を作り上げた。彼らにしてみれば、ごくありきたりな日常であるのだが、本島の人間にとっては異世界のような新鮮かがあり、それが九州においても評価されたのだと思う。きっと全国大会においても多くの人に楽しんでもらえるような演劇が繰り広げられることを期待している。

(沖縄県高等学校演劇連盟事務局長)

↑上へ